ご挨拶

量子科学技術研究開発機構で行われている原子力規制人材育成事業の以下の研修コースに本学医学部保健学科2年の学生が参加しました。

・「放射線防護入門コース」(令和5年1月、e-learning)

・「放射線防護のための生命科学コース」(令和5年2月22日から3月3日)

・「放射線規制に関する法令アドバンスコース」(令和5年3月16日,17日)

有意義な経験が得られたようです。お世話になりました量子科学技術研究開発機構の皆様、ありがとうございました。以下は、学生からの報告書になります。

参加報告書1

参加報告書2

原子力規制庁のインターンシップ(令和5年2月20日から24日)に本学医学部保健学科3年の多田隈理央さんが参加してきました。有意義な経験が得られたようです。お世話になりました原子力規制庁の皆様、ありがとうございました。以下は、学生からの報告書になります。

原子力規制庁インターンシップ報告書

本学の医学部保健学科放射線技術科学専攻1年生向けに、九州電力のカーボンニュートラルへの取り組みや、原子力発電他の発電方式の位置づけや安全対策についてご講演頂きました。受講した学生はエネルギー問題をより身近に感じ、原子力発電やその規制についてもより興味を持つことが出来ました。VRゴーグルを用いたバーチャル発電所見学もして頂き、発電所の様子が楽しく理解できるように工夫していただきました。本講演・体験を準備頂いた九州電力の広報グループの皆様、ありがとうございました。

VR(バーチャルリアリティ)による被ばく医療時のスクリーニング実習を行いました。VRアプリケーションである「ナップ:RIサーベイ」を用いて、仮想的なサーベイメータで放射性物質による人体の汚染箇所を探す訓練を行いました。VRを用いることで実際に放射性物質を用いることなく作業手順を学ぶことができます。

ナップ:RIサーベイ(弘前大学)

https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/59754/

デモ動画

NaIシンチレーションサーベイメータ、GMサーベイメータを用いた特性評価の実験を行いました。バックグラウンドの測定方法や、時定数による応答特性の違い、距離や方向、遮蔽の種類、放射線源による違いを学習しました。

東北大学千田研究室・九州大学藤淵研究室の教員で、今年度の成果まとめと、来年度以降のプロジェクト促進に向けた打ち合わせを行いました。各大学での取り組みに加え、今後の学生交流促進や、人材育成の課題などを整理しました。

今後も放射線防護に関わる優秀な人材の育成に注力していきます。

教材・資料のページへ、360度VRコンテンツでアイソトープセンターの利用方法紹介を行う教材へのリンクを追加しました。

本プロジェクトの一環として九州大学藤淵研究室と東北大学千田研究室とで合同のゼミを行いました。

今回が初めての合同ゼミということで、お互いの自己紹介や研究テーマに関しての紹介を主に行いました。今後はより頻繁の交流により本プロジェクトを加速させていきます。

九州大学伊都キャンパス椎木講堂で、第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会が開催されました(11月24日~11月26日)。

日本保健物理学会と日本放射線安全管理学会が合同で行う学術大会で、対面及びオンラインのハイブリッド方式で行われました。学会では、環境放射線や、放射性廃棄物・病院での放射線管理、行政での放射線管理や規制に関わる取り組み等、基礎から応用まで、放射線に関わる非常に幅広い発表が行われました。

本学医学部保健学科2年生向けの放射線管理学で、原子力規制庁の髙橋知之先生に講義していただきました。

国内の放射線規制をテーマとして、国際的な放射線防護の流れや、これを踏まえた日本の放射線防護体制に加え、規制変更時のプロセスなど、分かりやすく説明していただきました。

高橋先生、大変ありがとうございました。

新着情報

量子科学技術研究開発機構の原子力規制人材育成事業に参加しました
原子力規制庁のインターンシップ(令和4年度春季)に参加しました
九州電力に出前講義していただきました
VRを用いたスクリーニング実習
サーベイメータの特性評価実験
本プロジェクトの打ち合わせを行いました
教材・資料のページを更新しました
九州大学・東北大学の合同ゼミを行いました
第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会に参加しました
原子力規制庁の髙橋先生に講義していただきました
「令和4年度 第1回先端医用量子線技術科学コース講演会」(12/24)のお知らせ
日本放射線技術学会 関係法令委員会 webフォーラム「放射線管理コア人材育成方法」のお知らせ
第 59 回放射線影響懇話会に参加しました
第50回日本放射線技術学会秋季学術大会に参加しました
玄海原子力発電所を見学しました
第59回放射線影響懇話会のお知らせ
第124回日本医学物理学会学術大会に参加しました
原子力規制庁のインターンシップに参加しました
川内原発とその関連施設を見学しました
放射線防護学演習でのサーベイメータ・スペクトロメータ測定
教材・資料のページを更新しました
放射線管理学実験でのVR放射線訓練
放射線防護学演習での線量計評価
光子エネルギースペクトルの測定
JRC2022が開催されました
ホームページを開設しました。
PAGE TOP