放射線防護教材・関連資料

WebVR/AR散乱線可視化教材

  • WebVR/ARとは・・・Webブラウザ上で動作可能なVR/ARコンテンツ。インターネット環境さえあれば専用ソフトをインストールすることなく、また様々なOS(Windows, Mac, Linux, iOS, Android)で動作せることが可能。

三次元空間は、マウスにより回転、拡大、縮小、平行移動できます。
webARもボタンのレイアウトは同じです。

・ポータブル撮影のWebVR散乱線可視化教材 (サイトへ移動)

・演習テキスト(pdf)

 臥位ポータブルX線撮影(病棟、手術室、救急等想定)時の患者周辺の散乱線の広がりをWebブラウザ上で可視化、学習できます。

・PCI、透視、CTのWebVR散乱線可視化教材

 PCI、透視、CT(防護具 有/無)での散乱線の広がりをWebブラウザ上で可視化、学習できます。
(テキスト例:WebVR透視業務における外部放射線による放射線防護の演習.pdf

 

透視での操作画面

 

・PCI、透視、CTのWebAR散乱線可視化教材

 スマートフォンやタブレットでQRコードからサイトにアクセスし、カメラ操作の許可をした上で下記ARマーカーを映すと、装置や散乱線が表示されます。

ARマーカーダウンロード

 

*散乱線の計算にはモンテカルロコードPHITSを使用。

**血管造影室のファントム周囲の周辺線量当量について、測定値とシミュレーションとの差は平均20%程度。

Sato N. Consideration of the protection curtain’s shielding ability after identifying the source of scattered radiation in the angiography. Radiation Protection Dosimetry175(2), 238-245. 2017 

 

 

WebVR教材動画例

実習の流れ

  1. 導入(20分)
  2. 実習(35分)
  3. 確認テスト(10分)
  4. 解説(10分)+ iPadでの体験(15分)計90分

実習項目

教材を使用した感想と要望

  • 自由に任意の位置から散乱線分布を確認でき理解しやすい
  • 放射線の挙動が動画で示されることで発生源がわかりやすい
  • 防護板の効果や危険な位置を認識できた

WebAR:デバイスを動かすだけで手軽に観察ができた
機種によっては動作が重い、ARマーカーの印刷が必要
WebVR:安定して動作する、マウス操作に慣れるのに少し時間がかかる
テキストと同時に見るのが難しい
iPadアプリ: 実物大で、危険な位置の距離感がつかみやすい
初学者に対して防護の原則を理解する上で有用

要望 (今後の課題)

  • 他のモダリティや患者体型の違いによる分布への影響、任意の位置の線量を知りたい
  • 放射線検査室で装置を見学しながら散乱線分布を確認したい

ARX線室散乱線可視化アプリ
X-SERVE

X線室散乱線可視化アプリ(X-ray examination ScatterEd Radiation VisualizE application)

モンテカルロ計算に基づいたポータブルX線撮影装置使用時の散乱線の挙動を拡張現実(AR)で可視化

X-SERVE

 ポータブルX線撮影装置使用時(病棟撮影、手術室、救急検査室等)の散乱線の2次元、3次元分布をARで可視化

X-SERVE IVR

 IVRでの散乱線をARにより可視化します。複数のCアーム角度、防護板の有無、オブジェクトの拡大縮小に対応。

X-SERVE VD

 X線撮影や透視等仰臥位での検査における散乱線分布のVolume Dataを使用し、X線診療室内の任意の散乱線分布の断面像を可視化。

 

 

拡張現実を利用した散乱線分布の可視化

Nishi, Development of an application to visualise the spread of scattered radiation in radiography using augmented reality, JRP, 2020

 

X-SERVEの説明動画

 
XーSERVE IVRのデモ動画
 
 
 
XーSERVE VDのデモ動画
 

可視化ソフト ウェア ParaView

ParaViewはオープンソースのデータ可視化ソフトウェアで、インタラクティブに3次元のデータを表示、分析することが可能です。

https://www.paraview.org/

ParaView Glance

ParaViewの一部機能をブラウザ上で使用しデータを可視化できるWebアプリケーションです

ParaViewGlance webサイト

PCI散乱線分布のサンプルファイル

PaRaViewGlance サイト上部のOPEN A FILEにサンプルファイルをドラッグしLoadすると、添付のような画面を表示できます。

 

ParaViewGlanceのサンプル動画

 

ParaView Lite

こちらもParaviewのWebアプリケーションで、散乱線断面のスクロールができます。

ParaViewLiteのサンプル動画

 

X線装置及び散乱線分布の3Dデータを基にした3Dプリンタ出力例

  • 直接手で触り、好きな方向から容易に散乱線の広がりを確認することが出来る。

関連資料

眼の水晶体の線量モニタリングのガイドライン

1 適用の範囲

このガイドラインは、光子、電子(700 keV以上)、中性子による計画被ばく状況における放射線業務従事者の眼の水晶体の等価線量のモニタリングに適用する。

2 線量モニタリングの考え方

事業所の線量管理に責任を有する者(事業者、放射線取扱主任者等)は、眼の水晶体の等価線量限度の遵守及び防護の最適化を実施するために、以下に示す考え方に従い、眼の水晶体の等価線量をモニタリングする部位及びモニタリングに使用する実用量を決定する。
また、眼の近傍で線量を測定することを開始すべきかを判断する線量レベル(管理基準)及び線量の記録を開始するレベル(記録レベル)は、作業環境に応じて設定する。

http://www.jhps.or.jp/upimg/files/suishotai-guideline.pdf

眼の水晶体の等価線量の算定方法を決定するためのフロー図

【例題3】

眼の近傍で線量を測定することを開始すべきかを判断する線量レベル(管理基準)は、事業所の線量管理責任者が作業環境に応じて設定するとあるが、どのような数値を採用すれば良いか?

眼の近傍に個人線量計を装着することによる作業者への負担および、放射線管理者の個人線量計管理の手間等を考慮の上、眼の近傍に個人線量計を装着するための通常の必要条件として、眼の水晶体の等価線量が5年間の年平均の等価線量限度20 mSvを超える可能性がある場合が考えられる。

  • 個人線量計の不確かさ1.5を考慮し、年間 13 mSv(=20/1.5)を超える可能性がある場合
  • 個人モニタリングの不確かさが 1.2 と評価できるような場合は、管理基準を年 17 mSv(≒20 mSv/1.2)
  • 防護の最適化を図ってもやむを得ず年間 20 mSv を超える作業者がいる場合、その時点で、眼の水晶体の等価線量の5年間管理の対象者として、水晶体の専用の個人線量計を装着

【例題5】

眼の水晶体被ばくに対する防護の最適化おいて、線量モニタリング結果はどのように使えばよいか?

しきい線量が0.5 Gyであることから、線量限度を遵守するだけでなく、防護の最適化を考慮する必要がある。

防護の最適化

  • 防護手段に係る時間、金銭、諸機材等のコストを考慮しながら、防護手段により達成される被ばく低減対策を必要に応じ実施 (ICRP Publ.75)
  • モニタリング結果は、防護の最適化の施策の妥当性の確認に使用し、想定と異なった場合は原因を分析し、改善することが必要

防護の最適化のステップ

1. 工学的対策

  • 作業者から線源を物理的に隔離し、外部被ばくを低減する
  • 線源と術者の適切位置関係や、防護板や防護眼鏡等の効果的活用

2. 管理的対策

  • 環境測定やシミュレーション等により事前に被ばく量を把握し、作業手順、工学的管理である遮蔽の追加等により低減の可能性を検討
  • 作業者は、自身の作業を適切に行うための知識と技術が必要
  • そのために被ばく低減の啓発普及とともに模擬作業による手順の確認と課題検討が有効

眼の水晶体の線量モニタリングのガイドライン

2021年改訂版 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン

日本循環器学会
日本インターベンショナルラジオロジー学会
日本医学放射線学会
日本核医学会
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構
日本不整脈心電学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本放射線技術学会

放射線被ばくの現状と考え方
放射線安全管理の基礎知識
放射線被ばく管理の実際

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Kozuma.pdf

改正電離則への対応を支援するコンテンツ

<改正電離則の解説動画>

<医療機関における被ばく線量管理のヒント>

  • 事故事例から学ぶ放射線安全管理
  • 個人の被ばく線量管理
  • 医療分野における職業被ばくと放射線防護

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/0000186714_00001.html

医療スタッフの放射線安全に係るガイドライン

1. ガイドライン作成の背景と目的

2. 放射線の安全利用 

2-1 放射線安全利用の基礎知識
1) 放射線領域で用いる単位、2) 医療放射線の安全衛生管理の原則、3) 被ばく管理の基本と法令
2-2 透視を用いた検査・治療
1) 防護衣の着用効果、 2) 防護メガネの効果、 3) 遮へい板の具体的利用方法、簡易な防護方法の紹介、 4) 立ち位置への配慮、 5) 手指の被ばくへの配慮、 6) パルスレート、 7) X線撮影、8) 絞りの活用、9) 拡大透視とデジタルズーム、10) 手技時の線量記録、11) 手技内容の共有、12) 患者線量低減と術者の線量低減の関係、 13) 放射線診療時の検査室内の線量分布、14) 水晶体の線量が高くなる恐れがあるときの対応策

3. 歯科領域の放射線防護

4. 参考文献

IVRにおける放射線防護教材 (IAEA)

https://www.iaea.org/resources/rpop/resources/training-material#14

Radiation Protection in Interventional Procedures: Practical Tutorials

 
  1. Effect of fluoroscopic projection on staff radiation dose
  2. Effect of collimation on staff radiation dose
  3. Virtual collimation and its effect on staff radiation dose
  4. Effect of patient size on staff radiation dose
  5. Effect of ceiling suspended screens on staff radiation dose
  6. Effect of lead aprons on staff radiation dose
  7. Effect of fluoroscopy mode on patient and staff radiation dose
  8. Effect of magnification on patient and staff radiation dose
  9. Effect of patient–X ray tube distance on patient radiation dose
  10. Effect of patient–image receptor distance on staff radiation dose
  11. Effect of radiation protection gloves on patient and staff radiation dose
  12. Real time dose monitoring systems
  13. Radiation and cataract

リンク集

関係機関

(国内機関・団体)

放射線審議会

■眼の水晶体の放射線防護検討部会 (2017-2018)

厚生労働省

■眼の水晶体の被ばく限度の見直し等に関する検討会

電離放射線障害防止対策について

電離放射線障害防止に関する参考資料

■労災疾病臨床研究事業費補助金研究報告書

  • 平成27ー28年度研究課題 7.放射線業務従事者の被ばく線量の測定及び評価に関する研究

  放射線業務従事者の眼の水晶体等末端部等価線量の適切な評価及び被ばく線量の低減に関する研究(研究代表者:古渡 意彦)

  • 平成30年度ー令和2年度研究課題 7-1.放射線業務における被ばくの実態と被ばく低減対策に関する調査研究

  不均等被ばくを伴う放射線業務における被ばく線量の実態調査と線量低減に向けた課題評価に関する研究(研究代表者:欅田 尚樹)

 

原子力規制庁

国際基準等の出版物の翻訳

個人線量測定機関協議会

実効線量の分布表

(国際機関・団体)

国際放射線防護委員会 ICRP:International Commission on Radiological Protection

翻訳版ICRP刊行物
(医療関係者の職業被ばくに係る勧告(翻訳版))

 

日本語未翻訳のもの

 

国際原子力機関 IAEA:International Atomic Energy Agency

■TECDOC(技術報告書)

環境省 放射線による健康影響等に関するポータルサイト

内閣府 原子力委員会

関係法令

労働安全衛生法

電離放射線障害防止規則

医療法

同 施行規則

放射性同位元素等の規制に関する法律

同 施行規則

関係学会等ガイドライン

日本保健物理学会, 眼の水晶体の線量モニタリングのガイドライン(2020)

日本医学放射線学会 他, 医療スタッフの放射線安全に係るガイドライン(2020)

日本放射線看護学会, 看護職のための眼の水晶体の放射線防護ガイドライン (2020)

日本循環器学会 他, 2021年改訂版 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(2021)

 

日本工業規格

JIST 61331-1:2016 診断用X線に対する防護用具− 第1部:材料の減弱特性の決定方法

JIS T 61331-2:2016 診断用X線に対する防護用具―第2部:透明防護板

医療放射線防護に関するサイト

病院における医療被ばくと職業被ばくの適正管理をサポートすることを目的に運営されています。

PAGE TOP